■Q&A よくある質問
A 釣行海域などによって異なります。詳細はお尋ね下さい。
A 複数名でお申込みの場合は代表の方に抽選していただき隣り合せになるようにします。
人数が多いグループ順に抽選しますので複数名で申込みの方はなるべく早めにお越しください。
Q 友人と一緒に申し込んだのですが、釣座が離れないようにできますか?
A 釣座は抽選で決定します。乗船時にクジを引いていただきます。グループ申込の場合は代表者に抽選していただき並んでいただきます。
なお、障がい者のお客様など、船長の判断でトイレや客室入口に近い釣座に指定させていただくことがありますので皆様のご理解とご協力をお願いします。
Q 釣座は選べるのですか?
Q エサは持って行かなくてもいいですか?
A 初めての方は船内で購入されることをおすすめします。タックルはホームページ上でも紹介していますがメールいただければ詳しく解説して返信します。
A 締めた魚を冷やすのに必要充分な量を準備しています。飲物を冷やす氷はありませんので各自ご持参ください。氷を勝手に使われると魚用が不足して皆が困ります。
Q 氷は付いていますか?
A 撒き餌・刺し餌ともに船で用意します。 ただしタチウオやメバルなどエサを各自でご持参いただくものもあります。詳しくは出船予定表をご覧下さい。
A 対象魚や釣法、お子様の体格にもよりますが、体力的にみて小学校高学年以上であれば可能でしょう。事前にご相談のうえ保護者同伴でお願いします。
お子様には保護者の責任において救命胴衣を常時着装させてください。小人用救命胴衣をお持ちでない方は貸出しできます。数が少ないので事前にご相談ください。
Q 子供を連れていってもいいですか? (釣り客として)
A 申し訳ありませんが、釣座の数を超えての乗船定員がありませんので見学者としてのご乗船は受け入れいたしかねます。
Q 子供を連れていってもいいですか? (見学者として)
Q 帰ってくるのは何時になりますか?
A 出船時刻の15〜20分前までにお越しください。桟橋のゲートは施錠してありますが出船15分前までに開錠します。詳しくは乗船場所をご覧ください。
Q 何時に行けばいいですか?
Q 仕掛けは何を持って行ったらいいですか?
A 釣行必携品リストです。忘れると釣りにならなくなるものもあります。
・国土交通省型式承認(桜マーク付)の救命胴衣をご持参下さい。 (桜マークのないものはレジャー用品であり、小型船舶の救命胴衣としては法令により認められておりません)
救命胴衣をお持ちでない方は船の備品の救命胴衣を着用していただきます。
・基本タックル(竿&リール) ・・・リールには指定号数のPEラインを巻いてください。 電動リールの電源コードは予備もご持参下さい。
※レンタル希望の場合は事前にご予約ください
・クーラーボックス
・ハサミ ・・・ハサミは必ず各自ご持参ください。オマツリした時にすぐに取り出せるように。エビ餌を切るのに必要となる場合もあります。
ツメ切りみたいなラインカッターは使い物になりません。小型でもシザータイプのハサミ必携です。
・ナイフ ・・・ナイフは必ず各自ご持参ください。魚を締める時に必要。フィッシュピックもあると便利。
・長靴、帽子、サングラス。 手袋は釣り専用のものに限る (軍手はやめましょう。トラブルを誘発します)
・仕掛け、オモリ、カゴなど ・・・船内でも販売しています。
・予備PEライン ・・・高切れすると釣りができなくなりますので予備を持っておくと安心です。
・小物(サルカン、ハリ、ハリス など)
・飲物、お弁当
・先曲がりペンチ ・・・毒針のある危険な魚が釣れた時や魚がハリを飲み込んだ時、万一ハリが指に刺さった時などに必要です。
・千枚通しなどの先の細いもの ・・・リールがバックラッシュを起こした時、絡んだラインをほどくのに便利です。
・中通し竿の場合、糸通し用のワイヤー ・・・絶対に忘れないで下さい。コレを忘れると大変です。
・瞬間接着剤 ・・・糸の結び目の補強や竿の穂先が折れた時の応急修理用に使います。
・雨具 ・・・雨予報でなくても急に降ることがありますので必携です。
・タオル ・・・雑巾代わりに手を拭いたり、魚をつかんだり、雨にぬれた体を拭いたりとなにかと必要です。
・バンドエイド ・・・もしも手を切ったりしたときに。
・医薬品
Q 持って行くものとして何を準備したらいいですか?
A 発行できます。下船前の精算時にお申し付けください。
Q 領収書をもらいたいのですが?
A メバルは20Lで充分です。ウマヅラやイサキは30Lまで、大アジやタチウオは30〜35L。ブリは船内にて発泡箱を販売します。イグロなど巨大なクーラー持込NG、車に置いてきてください。
Q クーラーボックスはどのくらいの大きさのものを持って行ったら良いですか? 大きいクーラーの持ち込みはOKですか?